独り言 ストレスとお金は密接に関係する!ストレスが無ければ支出は減る? ストレスとお金現代社会において、ストレスは避けられないものとなっています。仕事、人間関係、健康など、さまざまな要因が私たちにストレスをもたらします。そのストレスが原因でお金を散財してしまうことがあります。「自分へのご褒美」贅沢品や贅沢な時間を過ごすことにより、ストレスを解消する方もいるでしょう。その為に、「お金」は必須なのかもしれません。勿論、お金をかけずに、ストレスを解消する方法はあり、上手く解... 2025.01.10 独り言
年金問題 【厚生年金】「労使折半」という言葉に騙されていませんか?労働者にとってお得ではない ねんきん定期便に会社負担分が記載されていないねんきん定期便には、年金への加入状況や現時点での支払い状況、このまま変更なく支払いが続けた場合の年金額が記載されています。毎年、誕生月に届くハガキですね。35歳、45歳、59歳の時は、年金の節目の年として封書で届きます。厚生年金は「労使折半」と言われ、対象の個人と会社が折半して支払われているのは、ご存知のことかと思われます。昨今、「ねんきん定期便に会社負... 2025.01.09 年金問題
8050問題 【9060問題】92歳の母に頼まれ殺害した61歳の息子!FPが生活破綻を検証する 東京都内の自宅で、寝たきりの状態だった当時92歳の母親を殺害した罪に問われている男の裁判で、検察側は16日、男に懲役8年を求刑しました。前原英邦被告(61)は2022年8月、東京・葛飾区の自宅で、寝たきりの状態だった当時92歳の母親・房子さんの首をひもで絞め殺害した罪に問われ、初公判では「母から頼まれた」と述べ、起訴内容を否認しています。16日に東京地裁で行われた裁判で、検察側は「経済的破綻から自... 2024.12.18 8050問題
アーリーリタイア 48歳(2014年当時)で早期退職し10年!会社を辞めて後悔はないか? 48歳で早期退職してから10年が経ちました。10年は、節目の一つであり、私の密かな目標でもありました。目標とは、「会社を辞めて10年後に生きている」ことです。会社を辞めた一番の理由は医師の言葉でした。2012年に母が、2013年に父が他界し、2014年当時は死に対し敏感な時期でもありました。当時、たまたま旅行に行った看護師の友人に、「いびき」と「無呼吸」を指摘され、病院に行くと重度の「睡眠時無呼吸... 2024.12.17 アーリーリタイア
退職 【生涯学習】自発的な学びは人生を豊かにする!資格は手段に過ぎない 学ぶことへの抵抗感について「学ぶ」と言うと学校を思い出すことでしょう。義務教育では、国語や算数、理科、社会等、決められた科目を言わば強制的に学ばされます。得意な科目の勉強は苦なく楽しく思えますが、苦手な科目は苦でしかありません。それはテストの点数にも表れることでしょう。大人になり職に就けば、その職に必要な資格を取得する場合もあります。証券会社なら証券外務員、保険会社だと生命保険募集人等、仕事をする... 2024.11.15 退職
FP 中高年サラリーマンがFPを学ぶ知られざるメリットとは? FPを学ぶメリットは、ネット上に数多く記載されており、税や社会保障、保険や資産運用、不動産等の基本的な知識が得られ、自身のライフプランや資金計画に役立つことは知られています。今回は、上記以外のメリットを2つ紹介します。1.退職金や相続等でまとまったお金を受け取った時に金融機関のカモにならない退職金やまとまったお金が金融機関の口座に入ると、その金融機関から営業のアプローチがあることでしょう。電話や時... 2024.10.10 FP
退職 退職で得られる若者が今一番欲しいもの!問題はお金か? 博報堂生活総合研究所によると、1994年から30年ぶりに19~22歳未婚男女を対象にアンケート調査「若者調査」を実施しました。博報堂生活総合研究所「若者調査」30年変化の結果を発表注目したのは、「今一番欲しいものランキング」です。2024年において、1位:お金、2位:時間、3位:自由ちなみに1994年は1位:お金、2位:ツキや運、3位:能力今から30年前の1994年とは、バブル崩壊からおよそ3年が... 2024.10.09 退職
退職 【中高年】実務経験が重視される転職にリスキリングは必要か?立ちはだかる企業のエイハラ リスキリングとは?簡単に言えば、新しいことを学んで、新しいスキルを身につけ、新しい職業に就くことです。リスキリングは、今から10年程前から欧米で広まったもので、デジタルテクノロジーが発展することで、今の仕事がなくなる危機感から生じたものとされています。近年、日本においてもDXが注目され、デジタルテクノロジーによって仕事の効率化が進んでいます。身近な例では、スーパー等のセルフレジは省力化のためのDX... 2024.09.19 退職
退職 65歳での定年退職は2割程!主流は60歳定年退職後の再雇用か 令和4年における厚労省の調査によると、定年制を定める企業の内、60歳での定年が最も多く72.3%を占めています。定年退職は65歳では?定年退職の年齢に関する法改正は、・65歳までの雇用確保を義務化(2013年4月施行)・70歳までの雇用確保を努力義務化(2021年4月施行)となっています。雇用確保の義務化とは、・65歳まで定年を引き上げる・定年制を廃止する・65歳までの継続雇用制度を導入する現在は... 2024.08.31 退職
年金問題 【老後資金】いくら?あっても不安!解消方法は?FPが5分で解説 国民に刷り込まれた老後資金2000万円ネット上では、老後資金がいくらあれば安心できるのか?様々な金額が乱立しています。多くの方が耳にした「年金2000万円問題」年金2000万円問題では、老齢夫婦の平均的な年金等の収入に対し、平均的な支出の差額から毎月およそ5万円の赤字を埋めるため、生涯必要となる資金を2000万円と算定しています。そもそも年金2000万円問題を提起したのは、国民に投資を促すために政... 2024.08.01 年金問題
家計管理 【節電】食はカロリー電気はワット!見えない電気を見える化し確実にダイエット 1.消費電力W(ワット)を知る節電は、電気の無駄遣いをやめて切り詰める行為ですが、我慢したり不便を感じてはいけません。節電が難しいのは、電気は見えずイメージできないことです。節電とダイエットは相似しています。例えばカツ丼を見れば、カロリーが高いことは容易に想像できるでしょう。カツ丼の専門店「かつや」でカロリーを調べると、・梅(80gロース) 1127kcal・竹(120gロース)1338kcal・... 2024.06.27 家計管理
アーリーリタイア 空家となった実家に住むことで実現したアーリーリタイア!住むところがあれば何とかなる? 空家となった実家自身が48歳の時、今から10年前にアーリーリタイアする決め手となったのが、両親が亡くなり空家となった実家の存在でした。市内中心部から車で40分程離れた住宅街に位置する実家は、築24年(当時)の一戸建てです。空家となった実家を1年程放置したのですが、意外にも手間や維持費が掛かります。お金は掛かるのは承知していましたが、住宅街にある一戸建ては意外な手間が掛かります。「家に何かあれば、息... 2024.05.27 アーリーリタイア
年金問題 老後における衣食住の支出を知る!老後資金は住居費がポイントです 衣食住は、生活する上で基盤となるもので、暮らしに不可欠な存在です。哲学者マルクスが、人の暮らしに必要なものを「衣食住」と表したことから、広く一般に浸透したと言われています。■老後の家計における衣食住厚生労働省が2022年に公表した家計調査年報によると、65歳以上の生活費(家計支出)は夫婦二人暮らし(夫婦高齢者無職世帯) 26万8505円/月一人暮らし(高齢単身無職世帯) 15万5495円/月となっ... 2024.04.25 年金問題未分類
年金問題 老後資金はいくら必要?あなたの考え方で変わります! 老後資金はいくら必要か?ネットで調べると(以下は、実際に検索ワード「老後資金はいくら必要」と入力し得られた結果です)・夫婦2人の老後資金の目安は2,500万円・日本人の平均寿命から考えると大都市では3,320~4,980万円・老後資金は6,000万円~8,000万円・一般に2,000万円~3,000万円等、検索結果のトップページだけでも様々な金額が見られます。なぜ、こんなに様々な金額が見られるので... 2024.04.19 年金問題
FP 【実務経験なし】FP2級の取得方法は2通り!取得期間とコストについて徹底解説(2024年度版) FP2級の受験資格について①3級FP技能検定の合格者②日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者③FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者④厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者実務経験がなければ、①②の取得方法となります。FP2級の受験なのにAFP認定研修が必要なことに疑問を持たれるかもしれません。AFPの認定にはFP2級合格が必須条件となっているため、AFP及びFP2級共通の認定研... 2024.03.29 FP