実務経験なしでFP資格取得は可能?肩書と公言力を得るためAFP資格取得を目指す

FP

私がFPを知ったきっかけ

アーリーリタイアした数ヶ月後のある日、私は生命保険会社の担当者に会いました。

10年以上、親しい関係の担当者は世間話の好きな所謂「保険のおばさん」で、私より年上の女性です。

営業所が変更したとのことで、名刺を頂きました。

名刺に記載された長々しい肩書は、

「3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)」

と言うものでした。

銀行や保険等の金融業界では、とてもメジャーな資格で、昨年資格を取得したといいます。

担当者は、勉強するのは無縁といったキャラクターで、どことなく「おっちょこちょい」と言ったイメージがあり愛嬌のある方です。

そんな担当者の取得した国家資格に興味をもちました。

たぶん担当者が違っていれば、気にもとめなかったことでしょう。

その後、「FP」や「FP資格」について、ネット検索しました。

何の知識もなく会社を辞めた私にとって、興味深い内容のものでした。

会社を辞める時に、本当に様々な事を調べました。

所得税・住民税等の税金、健康保険、厚生年金や国民年金、雇用保険等・・・・

FPの分野には、それらが全て網羅してありました。

退職前に独自の手法で、生涯資金を算定し退職を決断しましたが、算定根拠が乏しいものでアーリーリタイア後は不安が募るばかりです。

この不安を解消するには、自身がFPになろうと思いました。

一枚の名刺が、思わぬ方向に私を動かしたのです。

実務経験がなくても、FPの国家資格が取得できるのか?民間資格は?

一般に、国家資格の取得には実務経験が伴うケースが多々あります。

私はFPに関する実務経験が全くありません。

実際に取得が可能なのか?私の最初の疑問でした。

 

国家資格は、レベルに応じて3種類あります。

・3級ファイナンシャル・プランニング技能士(以下、3級FP技能士)

・2級ファイナンシャル・プランニング技能士(以下、2級FP技能士)

・1級ファイナンシャル・プランニング技能士(以下、1級FP技能士)

民間資格(日本FP協会)は、レベルに応じて2種類あります。

・AFP(Affiliated Financial Planner)

・CFP(Certified Financial Planner)

以下、5種のFP資格についての実務経験を簡単にまとめてみました。

国家資格 3級FP技能士の実務経験

実務経験なく受験できます。

FP資格の登竜門的な存在の資格です。

 

国家資格 2級FP技能士の実務経験

・2年以上の実務経験が必要

・3級FP技能士の資格があれば受験可能

・日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者

3級FP技能士合格、又はAFP認定研修を受講すれば実務経験なくFP2級が受験できます。

 

国家資格 1級FP技能士の実務経験

・2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
・FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者

基本的に実務経験が必要ですが、実務経験なしで取得できるルートがあります。後述で補足説明します。

 

民間資格 AFPの実務経験

・国家資格2級FP技能士でAFP認定研修を修了した者

実務経験がない場合、AFP資格取得には2つのルートがあります。

3級FP技能士→2級FP技能士→AFP認定研修→AFP
AFP認定研修→2級FP技能士→AFP

民間資格 CFPの実務経験

・3年以上の実務経験

実務経験は自己申告ですが虚偽や不正が発覚の際は、資格取り消しの場合があります。

 

 

補足説明

1級FP技能士には、実務経験なく取得できるルートがあります。

3級FP技能士→2級FP技能士→AFP→CFP資格審査試験6課目合格→1級FP実技合格→1級FP技能士

 

結論を言えば、CFP以外の資格は「実務経験なし」でも取得できるルートが存在します。

実務経験を考慮しAFP資格の取得を目指す

AFP資格取得ルートの選択

実務経験のない私は、

3級FP技能士→2級FP技能士→AFP認定研修①→AFP

のルートで資格取得を目指すことにしました。

 

AFP取得が念頭にあれば、

AFP認定研修②→2級FP技能士→AFP

3級FP技能士試験をパスし、最短ルートでの取得が可能です。

時間がなく、最速で資格取得したい方にはお勧めのルートです。

ただ、このルートのデメリットは費用面にあります。

AFP認定研修①と②では学習内容のボリュームが異なり、

費用面において

AFP認定研修①の費用 < AFP認定研修②の費用

の関係にあります。

結果として、

3級FP技能士→2級FP技能士→AFP認定研修①→AFP

のルートの方が費用面で安くAFP資格が取得できます。

(3級FP技能士試験を何回も落ち続ければ話は別ですが・・・・)

時間をとるか?コストをとるか?選択するのはあなたです。

資格取得時及び資格の維持に関わる費用

■AFP資格に関わる費用

・日本FP協会に登録する際に、入会金10,000円(消費税課税対象外)が掛かります。→初回のみ

・年会費12,000円/年(消費税課税対象外)→毎年

・資格更新2年毎(15単位)→別途費用が掛かります。

15単位の取得方法は様々で、昨年更新しましたが私の場合は3,000円程度でした。

 

ご参考まで・・・・

■CFP資格に関わる費用

・CFP認定者の登録料として、登録時5,000円(消費課税対象外)が掛かります。

・AFP同額の年会費12,000円/年他、CFP会費8,000円/年の計20,000円/年が毎年掛かります。

・資格更新2年毎(30単位)→別途費用が掛かります。

■国家資格 1級~3級FP技能士

資格取得後は一切費用が掛かりません。

AFPの肩書と公言力・公信力について

AFPの肩書

会社を辞めた当時は、会社での肩書がなくなり寂しい思いがありました。

今では、肩書は「ちっぽけなもの」と言えますが、その頃は何か肩書が欲しくてたまりませんでした。

日本FP協会は、日本で最大規模のNPO法人です。

AFPは、日本FP協会に登録することが条件で得られる資格です。

当時は、入会金と年会費の22,000円で肩書が手に入ると思い入会を決めました。

もし、私が金融業界で働く身であれば、AFP資格は目標にしなかったことでしょう。

会社の肩書があれば、入会金と年会費まで払ってAFPになる必要性が感じられないことでしょう。

企業によっては、AFP資格を推奨する企業もあるので、そういった会社に勤めていれば、AFPを取得するかも知れません。

AFPの公言力・公信力

FPを意識してから、ネットでFPの記事をよく見るようになりました。

文末に

ファイナンシャルプランナー 〇〇〇〇 ←名前

と記載されていれば、〇〇〇〇のプロフィールを確認するようになりました。

優れた記事の多くが、

1級ファイナンシャル・プランニング技能士やCFPが多く、AFPもよく見かけます。

AFPやCFPの場合、

ファイナンシャルプランナー(AFP) 〇〇〇〇

ファイナンシャルプランナー(CFP) 〇〇〇〇

と言う表記が目に留まります。

2級FP技能士や3級FP技能士の記事が圧倒的に少なく感じました。

公言力や公信力と言った観点で、AFPは最低限必要では?と当時思いました。

肩書欲しさと、そんな理由でAFP資格を目指すことにしました。

ファイナンシャルプランナーは誰でも名乗れます

そもそも「ファイナンシャルプランナー」は、誰でも名乗ることができます。

別に資格はいりません。

(国家資格の「〇級ファイナンシャル・プランニング技能士」は名称独占資格で、資格者でなければ、この資格名称を名乗ることができません)

有名なファイナンシャルプランナーの方は、逆に資格などの記載はなく、講演等の実績や出版した著書を並べることで、公言力や公信力を得ています。

ブログを書くようになってから思うのですが、個人ブログを見ると肩書や資格等に頼らず、公言力ある記事を書かれている方々を多く見かけます。

本当に羨ましい限りです。