サラリーマンの方へ

転職の際は安易に人材紹介会社を利用してはいけない!その理由とは?
人材紹介会社とは
企業と求職者をマッチングさせる有料職業紹介事業者です。
企業が求人を出すと、人材紹介会社がその求人に応募する可能性のある求職者を探し出し、企業に紹介します。
また、求職者が企業への応募を希望すると、人材紹介会社が面接の調整や応募書類の添削などのサポートを行います。
求職者は、スマホ等で簡単に人材紹介会社に登録することができます。
本当にお手軽な時代です。...

【ハローワーク】マイナンバーカードがあれば写真は不要と言われたが・・・・
ハローワークで、なぜ顔写真が必要なのか?
雇用保険を受給する際に「雇用保険受給資格者証」(以下、資格者証)が発行されます。
顔写真は資格者証に貼るものです。
マイナンバーカードと写真の両方を準備していったのですが、マイナンバーカードがあれば写真は不要と言われ、せっかく撮影した写真は使われませんでした。
月に一度、認定日(失業状況にあることを申告する日)があり、「失業認定申告...

雇用保険の給付金っていくら貰える?失業中に生活の安定は図れるか
働いている時は、気にもしなかった雇用保険
健康保険や厚生年金に比べれば、保険料も安く余り目立たない存在に思えます。
ハローワークで貰った「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」によると雇用保険の目的の最初に記載されているのが
働く方々が、万一失業してしまった場合に必要な給付を行って、生活の安定を図り、1日も早く再就職できるよう支援すること。
とあります。
雇用保険で生活の安定は...

退職後に支払う税や社会保険料がヤバすぎる!年収300万円退職後半年で支払った額は?
過去記事
「退職後は天引きの社会保険料等は自分で支払う!無職無収入には厳しい期間がある」の続編です。
昨年末の令和4年12月31日に退職し、令和5年3月末までに支払った額を紹介しました。
退職後3ヵ月の間に、
国民健康保険料 64,650円(令和5年3月分迄~令和4年度分)
国民年金保険料 49,770円(令和5年3月分迄~令和4年度分)
住民税(市...

「会社に行きたくない」は病気のシグナル!行きたくない会社に拘ることはない
「会社に行きたくない」事情は人それぞれ
「会社に行きたくない」理由の多くは人間関係と言われています。
一緒に働く上司や仲間、顧客対応等、会社に行けば人と接する機会が増えます。
人には様々な特性があり、自身と合わない人もいるでしょう。
すぐ怒る人、話を聞かない人、自己中な人、文句しか言わない人・・・・
人と交われば多かれ少なかれ、誰もが人間関係を気にしながら仕事をしています...

退職後は天引きの社会保険料等は自分で支払う!無職無収入には厳しい期間がある
給料から天引きの社会保険料等とは
労働基準法では、賃金の「全額払いの原則」により給料からの天引きは認められていません。
ただし、法令で定められた税金、社会保険料等については天引きが認められています。
具体的には、所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料です。
会社に勤めている時は、天引きにより支払われていましたが、退職後の無職期間は自身で支払う必要があります。
自身に届...

退職の仕方は人それぞれ!日本人にすり込まれた「円満退職」の風潮
2週間前に申し出れば自由に退職できる
退職とは?就業していた労働者が、その職を退き労働契約を終了させること
労働基準法に退職に関する明確な定義はなく、あくまでも「労働者の自由」とされています。
退職は、それぞれの会社で「就業規則」として存在しますが、それ以外は民法が適用されます。
雇用期間の定めのない者(無期雇用)の場合、
<民法第627条第1...

定年まで同じ会社で働く終身雇用は「勝ち組」か?転職経験のない50代サラリーマンに問う
50代は新人類世代
新人類とは、当時の若者を従来とは異なった感性や価値観、行動規範を持っている者とし、いい意味でも悪い意味でも使われた言葉です。
新人類世代とは、一般に1961年~1970年生まれと言われており、今現在50代の方が対象世代です。
新人類は入社当時、
「忍耐力がない」「甘えている」「常識が通じない」
と戦後のモノ不足を知る世代からは、よく言われたものです。
そんな...

あなたは若手の「老害」になっていませんか?中高年サラリーマンの作法とは
日本では基本的に年上(目上)の人に対し、礼儀をもつ習慣があります。
宴会での座席にしても「上座」など、特にサラリーマンであれば礼儀に配慮されていることでしょう。
若手サラリーマンの中には、礼儀を弁えない者も増えています。
ここでは、ある仮定のもと中高年サラリーマンとしての作法を考えてみましょう。
あなたが筆頭幹事のもと、若手3人の幹事と「新年会」をすることになりました。
50...

誰もが不安な老後資金!あなたの不安レベルは?
「金融庁の公的年金だけでは2000万円不足する」を簡単に振り返ってみましょう。
2,000万円必要な根拠を簡単に説明すると
65歳で公的年金を受給し(老齢夫婦モデルケース21万円)、平均的な生活(老齢夫婦の平均支出26.5万円)を行った場合、約5.5万円の生活費が不足します。
65歳から95歳(30年間)生きるとすると、
5.5万円×12ヵ月×30年=1,980万円
約2...

60歳定年後65歳まで再雇用「嘱託社員」の立場とは?
65歳定年制とは言え、約8割の企業が60歳で一度退職し、正社員ではなく「嘱託社員」として再雇用され働くことになります。
嘱託社員とは、どのような立場なのでしょう?
嘱託社員は、企業と有期契約を結び、「労働時間」や「労働日」等の労働条件について個別に決めることができます。
定年前と仕事内容が変わらないのに、給与が著しく下がる傾向にあります。
...

サラリーマンであれば定年までに訪れる?6つの選択!あなたは?
サラリーマンであれば定年までに訪れるかもしれない選択とは何でしょう?
現状で考えられる選択は6つあります。
①現在の仕事を継続する
②副業や兼業を行う
③転職する
④起業する
⑤セミリタイアする
⑥アーリーリタイア
それぞれ見ていきましょう。
現在の仕事を継続する
企業業績もよく、社内風土や人間関係に問題がなければ、現在の仕事を継続するのも選択肢の一つでしょう。
完全...

定年退職者を襲う「うつ病」の恐怖!会社依存症からの脱却
定年退職者を襲う「うつ病」は、「定年前」から発症するケースと「定年後」から発症するケースが考えられます。
なぜ、定年前後でうつ病が発症するのでしょう?
一緒に考えてみましょう。
定年前に発症する「うつ病」
一般的に「定年」は喜ばしいものと思われます。
もう働かなくてもいいのです。
会社に行かず自由気ままに過ごすことができます。
第2の人生のスタートとも言える「定年...

年金受給前に退職するプチリタイア!多様化する60歳以降の資金計画
プチリタイアとは?
現行65歳定年制ですが、多くの企業が60歳で一度退職し、再雇用するケースが多く見受けられます。
退職金も貰い、60歳以降は働きたくないと思われる方も多いことでしょう。
当ブログを訪問される方であれば、65歳や70歳まで働こうと思われる方は少数派かもしれません。
仮に60歳で退職し、65歳から年金を受給するとしましょう。
5年間の無収入期間が発生します。...

「追い出し部屋」と呼ばれる扱いも60歳以降はあたり前?
2019年6月15日
東芝が100%出資する主要子会社にこの春、新しい部署ができた。そこには希望退職に応じなかった社員らが集められ、社内外の多忙な工場や物流倉庫で単純作業を命じられている。東芝は「適切な再配置先が決まるまでの一時的措置」だと説明するが、社員からは「退職を促す追い出し部屋だ」との反発が出ている。
出典:朝日新聞DIGITAL 東芝系社員、退職拒み単純作業 「追い出し部屋」...