アーリーリタイア 48歳(2014年当時)で早期退職し10年!会社を辞めて後悔はないか? 48歳で早期退職してから10年が経ちました。10年は、節目の一つであり、私の密かな目標でもありました。目標とは、「会社を辞めて10年後に生きている」ことです。会社を辞めた一番の理由は医師の言葉でした。2012年に母が、2013年に父が他界し、2014年当時は死に対し敏感な時期でもありました。当時、たまたま旅行に行った看護師の友人に、「いびき」と「無呼吸」を指摘され、病院に行くと重度の「睡眠時無呼吸... 2024.12.17 アーリーリタイア
アーリーリタイア 空家となった実家に住むことで実現したアーリーリタイア!住むところがあれば何とかなる? 空家となった実家自身が48歳の時、今から10年前にアーリーリタイアする決め手となったのが、両親が亡くなり空家となった実家の存在でした。市内中心部から車で40分程離れた住宅街に位置する実家は、築24年(当時)の一戸建てです。空家となった実家を1年程放置したのですが、意外にも手間や維持費が掛かります。お金は掛かるのは承知していましたが、住宅街にある一戸建ては意外な手間が掛かります。「家に何かあれば、息... 2024.05.27 アーリーリタイア
アーリーリタイア お金か?人生観か?アーリーリタイアの決断は2者択一の問題です アーリーリタイアの問題はお金だけではないアーリーリタイアを目指す人の多くは、お金があれば自由に好きなことができると思われがちです。しかし、お金があるからといって幸せになれるとは限りません。アーリーリタイア後の人生には、自分の役割や価値観、社会との関わり方、時間の使い方など、様々な問題が待ち受けています。会社で働き、仕事だけに集中していたら、自分が本当に何をしたいのか、どんな人生を送りたいのか、見失... 2023.10.09 アーリーリタイア
アーリーリタイア アーリーリタイアは失敗しても大丈夫!働く意欲を持ち自由に生きる 48歳でアーリーリタイアするも5年で失敗「健康」を取り戻すことを目的にアーリーリタイアしましたが、1年程で健康を取り戻すことができました。規則正しい生活を心掛け、特に睡眠時間の確保と食生活の改善で15Kgのダイエットに成功し、それに伴い血圧や血液検査の値も全て改善されました。血圧やコレステロールの薬を飲んでいましたが、薬を飲まなくてもいい状態までなりました。本当にあっけなく目標を達成し喜ぶべきこと... 2023.04.20 アーリーリタイア
アーリーリタイア アーリーリタイアのメリットは自由な時間を得ること!デメリットは肩書を失い大金も失う? この記事は2019年5月に投稿した記事のリメイク版です。48歳で1度目のアーリーリタイアを経験し、56歳で2度目となった経験からアーリーリタイアの「メリット」と「デメリット」について精査してみました。アーリーリタイアのメリットメリット① 自由な時間を得るアーリーリタイアは早期退職であり、定年前に自らの判断で会社を辞めることです。定年制のあるサラリーマンが対象となる言葉です。アーリーリタイアは、何も... 2023.02.21 アーリーリタイア
アーリーリタイア アーリーリタイアの資金はいくら必要?資金計画の考え方を解説 アーリーリタイアの資金についてアーリーリタイアとは簡単に言えば、定年前に自らの意思や判断で会社を辞め、「予め準備した資金」をもとに働くことなく過ごすことです。「予め準備した資金」とは、一体いくら必要なのか?アーリーリタイアを決断する上で、最も頭を悩ませる点かもしれません。とてもシンプルに考えれば、今の収入で生活が成り立つのであれば「年収✕年数」で算出されます。50歳で年収500万円、人生100年時... 2023.02.08 アーリーリタイア
アーリーリタイア ブログお休み期間はアーリーリタイアに失敗し働いていました 久しぶりの投稿になります。しばらくの間、ブログの執筆をお休みしておりました。この間、働いておりました。なのでアーリーリタイアは失敗したと言えます。厳密に言えば、ブログお休み期間の1年程前から働いていました。アーリーリタイア期間中に思っていた通り、働くことで社会との繋がりを再び手にすることができました。社会的な肩書も手にし、アーリーリタイアで失ったものは働くことで直ぐに復活を遂げます。昨年末、職場を... 2023.01.18 アーリーリタイア
アーリーリタイア アーリーリタイアに失敗は存在しない?働く意欲について考える アーリーリタイアは会社を「引退」する行為アーリーリタイアは、直訳すれば「早期退職」です。一般に、日本でアーリーリタイアと言えば、定年前に会社を辞め「準備した資金」で働くことなく余生を暮らすことを意味します。準備した資金では、余生を暮らす見通しが立たず、それを補う為に働くのであれば「セミリタイア」と呼ばれています。アーリーリタイアやセミリタイアは、定年のあるサラリーマンに限定された言葉と言っていいで... 2020.12.20 アーリーリタイア
アーリーリタイア アーリーリタイアの日常はストレスフリー!それで本当にいいのか? ストレスフリーがストレス?あたり前のことですが、会社生活では決まった時間に出社するため、決まった時間に起床する必要があります。決まった時間に起床するためには、きちんと睡眠時間を確保するのであれば就寝時間は必然と決まってきます。働くサラリーマンであれば、ごくあたり前の日常ですが、この時間的な拘束もストレスと言っていいでしょう。寝たい時に就寝し、目が覚めた時に起床する。アーリーリタイアをすれば、睡眠時... 2020.09.22 アーリーリタイア
アーリーリタイア 早期退職やアーリーリタイア後に再就職する場合の準備や心構えとは 早期退職と異なるアーリーリタイアアーリーリタイアは、直訳すれば早期退職ですが、現状では意味合いが少し異なります。どちらも会社を定年前に辞めることですが、辞めた後どうするか?現状においてアーリーリタイアは、再就職等することなく生涯資金をもとに生活することを意味します。アーリーリタイアは、時に「人生逃げ切り」とも称され、言わば昔でいう「隠居生活」のようなものです。生涯資金が十分でなく早期退職し、副業的... 2020.08.27 アーリーリタイア
アーリーリタイア 景気悪化で早期退職・希望退職を募る企業が増加!50代迷うなら辞めるも一手 早期退職(制度)と希望退職どちらも会社を辞めることに変わりはありませんが、内容が異なります。早期退職(制度)は、会社の業績に関係なく、一定の年齢に達した際に自分の判断で退職を決めるもので、企業の制度として用意されているのが一般的です。一方、希望退職は、会社の業績が悪く、人件費を減らす目的で行われるもので自己都合ではなく、会社都合での退職扱いとなるのが一般的です。端的に言えば、自己都合と会社都合の違... 2020.08.20 アーリーリタイア
アーリーリタイア 老後資金は誰もが悩む問題!老後生活を意識したリタイア後の生活レベルを考えよ サラリーマンはいずれ会社を辞める一般のサラリーマンであれば、定年になれば会社を辞めます。日本の定年年齢は65歳で、公的年金も65歳から受給するのが一般的です。アーリーリタイアは、定年前に会社を辞める行為です。例えば、55歳でアーリーリタイアするとしましょう。定年まで働くサラリーマンとの違いは、65歳までの10年間が無職の無収入になる点です。当然ながら65歳になれば、アーリーリタイアした者も定年した... 2020.08.01 アーリーリタイア
アーリーリタイア コロナ禍で早期退職や希望退職の募集急増!優遇された退職金での逃切りは可能か? 新型コロナウィルスの影響で、企業の早期退職や希望退職の募集が急増している。東京商工リサーチによると今年上半期(1~6月)だけで41社あり、昨年1年間をもはや上回っています。企業の人減らしの動きは、コロナ以前から見られ始めていました。人減らしのターゲットは、給与の高い40代~50代の中高年層です。退職するかどうか、決めるのは労働者です。「退職の募集」という表現は、一方的な解雇ができない為の表現です。... 2020.07.27 アーリーリタイア
アーリーリタイア アーリーリタイアの末路?48歳で会社を辞めた独身男が5年後にとった行動とは? 本編は「アーリーリタイアとは?独身男48歳が5年間のリタイア生活でわかったこと」の続編となる記事です。アーリーリタイア生活とコロナによる自粛生活2月28日、北海道独自の緊急事態宣言となり道民は自粛生活を余儀なくされました。アーリーリタイアした自身にとって、この自粛要請による日常生活の変化は、ほぼありませんでした。自身の場合、アーリーリタイア生活とコロナによる自粛生活は、ほぼイコールと言えます。ただ... 2020.05.29 アーリーリタイア
アーリーリタイア アーリーリタイアとは?独身男48歳が5年間のリタイア生活でわかったこと アーリーリタイアとは簡単に言えば、定年前に自らの意思や判断で会社を辞め、予め準備した資金をもとに働くことなく過ごすことです。一足先の老後生活を実感することになります。アーリーリタイアに至る経緯は人様々でしょう。アーリーリタイアとは、一般に「後戻りのできない片道キップ」と言えます。会社の規模が大きくなればなるほど、その傾向は強まることでしょう。たとえ戻れたとしても、今と同じポストに就くことは希なこと... 2020.04.23 アーリーリタイア