新着記事

FP

FP資格を取得しても何もできない?ある意味FPは何もできなくても大丈夫!

FPは、誰でも名乗ることができ、知識や経験があれば無資格でも、それを活かして仕事をすることができます。 国家資格であるFP資格は「名称独占資格」であり「業務独占資格」ではない為、資格を取得したからと言って何かができる訳ではありません。 もしワンストップで顧客の悩みを解決するFPがいたとしたら、そのFPに必要となる主な資格について考えてみましょう。 FPのワンス...
FP

どうしてFPに相談しないのか?それなら自身がFPになればいい!

日本においてFPという言葉自体は、幅広く浸透しているよう思えますが、実際にFPに相談する方は多くないよう伺えます。 まずは、どうしてFPに相談しないのか? その理由について考えてみましょう。 FPに相談しない主な理由 FPに対する認識が低い 日本では、FPという職業がまだ一般的ではありません。多くの人はFPという言葉を聞いても、何をする人なのかきちんと理解していないよう思えます。...
アーリーリタイア

アーリーリタイアは失敗しても大丈夫!働く意欲を持ち自由に生きる

48歳でアーリーリタイアするも5年で失敗 「健康」を取り戻すことを目的にアーリーリタイアしましたが、1年程で健康を取り戻すことができました。 規則正しい生活を心掛け、特に睡眠時間の確保と食生活の改善で15Kgのダイエットに成功し、それに伴い血圧や血液検査の値も全て改善されました。 血圧やコレステロールの薬を飲んでいましたが、薬を飲まなくてもいい状態までなりました。 本当にあっけ...
おひとりさま

「ぼっち」のメリットとは?他人が思う程「ぼっち」は寂しくない

他人からみれば「ひとりぼっち」(以下ぼっち)は「寂しい」と思われるかもしれません。 「ぼっち」から見れば、世の中の人間関係はとても「煩わしい」と思えるかもしれません。 人と共存する人生は、気遣いというエネルギーを多大に費やします。 「ぼっち」でなくても、時に「ぼっち」になりたいと思う方は多く存在します。 ひとりカラオケ、ひとり焼肉、ひとりキャンプ等・・・・ 大勢で楽し...
退職

「会社に行きたくない」は病気のシグナル!行きたくない会社に拘ることはない

「会社に行きたくない」事情は人それぞれ 「会社に行きたくない」理由の多くは人間関係と言われています。 一緒に働く上司や仲間、顧客対応等、会社に行けば人と接する機会が増えます。 人には様々な特性があり、自身と合わない人もいるでしょう。 すぐ怒る人、話を聞かない人、自己中な人、文句しか言わない人・・・・ 人と交われば多かれ少なかれ、誰もが人間関係を気にしながら仕事をしています...

アーリーリタイア

アーリーリタイア

アーリーリタイアは失敗しても大丈夫!働く意欲を持ち自由に生きる

48歳でアーリーリタイアするも5年で失敗 「健康」を取り戻すことを目的にアーリーリタイアしましたが、1年程で健康を取り戻すことができました。 規則正しい生活を心掛け、特に睡眠時間の確保と食生活の改善で15Kgのダイエットに成功し、それに伴い血圧や血液検査の値も全て改善されました。 血圧やコレステロールの薬を飲んでいましたが、薬を飲まなくてもいい状態までなりました。 本当にあっけ...
アーリーリタイア

アーリーリタイアのメリットは自由な時間を得ること!デメリットは肩書を失い大金も失う?

この記事は2019年5月に投稿した記事のリメイク版です。 48歳で1度目のアーリーリタイアを経験し、56歳で2度目となった経験からアーリーリタイアの「メリット」と「デメリット」について精査してみました。 アーリーリタイアのメリット メリット① 自由な時間を得る アーリーリタイアは早期退職であり、定年前に自らの判断で会社を辞めることです。 定年制のあるサラリーマンが対象となる言葉で...
アーリーリタイア

アーリーリタイアの資金はいくら必要?資金計画の考え方を解説

アーリーリタイアの資金について アーリーリタイアとは 簡単に言えば、定年前に自らの意思や判断で会社を辞め、「予め準備した資金」をもとに働くことなく過ごすことです。 「予め準備した資金」とは、一体いくら必要なのか? アーリーリタイアを決断する上で、最も頭を悩ませる点かもしれません。 とてもシンプルに考えれば、今の収入で生活が成り立つのであれば「年収✕年数」で算出されます。 ...
アーリーリタイア

ブログお休み期間はアーリーリタイアに失敗し働いていました

久しぶりの投稿になります。 しばらくの間、ブログの執筆をお休みしておりました。 この間、働いておりました。 なのでアーリーリタイアは失敗したと言えます。 厳密に言えば、ブログお休み期間の1年程前から働いていました。 アーリーリタイア期間中に思っていた通り、働くことで社会との繋がりを再び手にすることができました。 社会的な肩書も手にし、アーリーリタ...
アーリーリタイア

アーリーリタイアに失敗は存在しない?働く意欲について考える

アーリーリタイアは会社を「引退」する行為 アーリーリタイアは、直訳すれば「早期退職」です。 一般に、日本でアーリーリタイアと言えば、定年前に会社を辞め「準備した資金」で働くことなく余生を暮らすことを意味します。 準備した資金では、余生を暮らす見通しが立たず、それを補う為に働くのであれば「セミリタイア」と呼ばれています。 アーリーリタイアやセミリタイアは、定年のあるサラリーマンに...