独り言 転勤は嫌だ!ニトリHDのマイエリア制度に見る今後の転勤制度のあり方 近年、日本企業における転勤制度が大きく変化しています。かつては「栄転」や「左遷」といった概念が一般的であり、転勤はキャリア形成の一環として捉えられていました。しかし、現在では転勤を望まない社員が増え、企業もそれに対応する形で制度を見直しています。なぜ昔は転勤が当たり前だったのか?かつての転勤制度は、企業の人材育成や組織の活性化を目的としていました。異なる地域での勤務経験を積むことで、社員の視野を広... 2025.06.12 独り言
独り言 物流の混乱を招く国交省の決定!日本郵便の処分は本当に妥当か? 日本郵便が配達員に対して法令で定める飲酒の有無などを確認する点呼を適切に行っていなかった問題で、国土交通省は5日、運送事業の許可を取り消す処分を行う方針を会社側に通知しました。この処分によって日本郵便はトラックやバンタイプの車両、およそ2500台が配送に使用できなくなります。日本郵便は、全国の郵便局3188か所のうち75%にあたる2391か所で、配達員に対して飲酒の有無などを確認する点呼を適切に行... 2025.06.06 独り言
独り言 建物と区分所有者の二つの老い!今マンションで何が起きている?改正法案を理解する 令和7年3月4日、国土交通省はマンションの管理・再生の円滑化等のための改正法案が閣議決定したことを伝えました。背景には、マンションの総数が700万戸を超え、我が国における重要な居住形態の一つとなっている一方で、建物と区分所有者の「二つの老い」が進行し、外壁の剝落等の危険や集会決議の困難化などの課題が顕在化していることを挙げています。このため、マンションの新築から再生までのライフサイクル全体を見通し... 2025.05.29 独り言
独り言 ファミリーマートのアポロ計画とは?プレハブとドッキングし増床!売上10%増目指す コンビニエンスストア大手のファミリーマートで「アポロ計画」が進行中だ。何やら新たな店舗戦略のことらしく、背景には他のコンビニとの合併を繰り返してきたファミマ特有の事情があるという。冷凍食品や衣料品など大幅拡大「アポロ計画」といえば、半世紀前の米航空宇宙局(NASA)による人類初の月探査計画を思い浮かべる人が多いだろう。といっても月に出店するわけではないようだ。5月下旬、横浜市青葉区の東急田園都市線... 2025.05.26 独り言
独り言 【モンゴル元大統領】死刑制度は国家による殺人!死刑制度とクマ問題に見る日本社会のジレンマ 大統領在任中に死刑制度の廃止を主導したモンゴルのエルベグドルジ元大統領が来日し、東京都内でインタビューに応じた。国際的に死刑廃止が進む中、日本が制度を維持していることについて「情報をもっと公開すれば、死刑を容認する世論は変わってくる」と述べ、手続きの透明化とオープンな議論を呼びかけた。エルベグドルジ氏はモンゴルの民主化活動に関わった後、首相を経て2009年に大統領に就任した。在任中に死刑確定者を終... 2025.05.24 独り言
アーリーリタイア 48歳(2014年当時)で早期退職し10年!会社を辞めて後悔はないか? 48歳で早期退職してから10年が経ちました。10年は、節目の一つであり、私の密かな目標でもありました。目標とは、「会社を辞めて10年後に生きている」ことです。会社を辞めた一番の理由は医師の言葉でした。2012年に母が、2013年に父が他界し、2014年当時は死に対し敏感な時期でもありました。当時、たまたま旅行に行った看護師の友人に、「いびき」と「無呼吸」を指摘され、病院に行くと重度の「睡眠時無呼吸... 2024.12.17 アーリーリタイア
アーリーリタイア 空家となった実家に住むことで実現したアーリーリタイア!住むところがあれば何とかなる? 空家となった実家自身が48歳の時、今から10年前にアーリーリタイアする決め手となったのが、両親が亡くなり空家となった実家の存在でした。市内中心部から車で40分程離れた住宅街に位置する実家は、築24年(当時)の一戸建てです。空家となった実家を1年程放置したのですが、意外にも手間や維持費が掛かります。お金は掛かるのは承知していましたが、住宅街にある一戸建ては意外な手間が掛かります。「家に何かあれば、息... 2024.05.27 アーリーリタイア
アーリーリタイア お金か?人生観か?アーリーリタイアの決断は2者択一の問題です アーリーリタイアの問題はお金だけではないアーリーリタイアを目指す人の多くは、お金があれば自由に好きなことができると思われがちです。しかし、お金があるからといって幸せになれるとは限りません。アーリーリタイア後の人生には、自分の役割や価値観、社会との関わり方、時間の使い方など、様々な問題が待ち受けています。会社で働き、仕事だけに集中していたら、自分が本当に何をしたいのか、どんな人生を送りたいのか、見失... 2023.10.09 アーリーリタイア
アーリーリタイア アーリーリタイアは失敗しても大丈夫!働く意欲を持ち自由に生きる 48歳でアーリーリタイアするも5年で失敗「健康」を取り戻すことを目的にアーリーリタイアしましたが、1年程で健康を取り戻すことができました。規則正しい生活を心掛け、特に睡眠時間の確保と食生活の改善で15Kgのダイエットに成功し、それに伴い血圧や血液検査の値も全て改善されました。血圧やコレステロールの薬を飲んでいましたが、薬を飲まなくてもいい状態までなりました。本当にあっけなく目標を達成し喜ぶべきこと... 2023.04.20 アーリーリタイア
アーリーリタイア アーリーリタイアのメリットは自由な時間を得ること!デメリットは肩書を失い大金も失う? この記事は2019年5月に投稿した記事のリメイク版です。48歳で1度目のアーリーリタイアを経験し、56歳で2度目となった経験からアーリーリタイアの「メリット」と「デメリット」について精査してみました。アーリーリタイアのメリットメリット① 自由な時間を得るアーリーリタイアは早期退職であり、定年前に自らの判断で会社を辞めることです。定年制のあるサラリーマンが対象となる言葉です。アーリーリタイアは、何も... 2023.02.21 アーリーリタイア