独り言 【中高年必読】江藤農水大臣のルッキズム発言はなぜ?中高年が陥る失言の正体とは? 江藤拓農林水産大臣が、3月14日の閣議後会見で、アメリカのホワイトハウス報道官レビット氏について「大変若い報道官でいらっしゃって、お美しい方だなと思いました」と発言しました。このコメントが「ルッキズム」(外見で人を評価すること)を助長する可能性があるとして議論を呼んでいます。レビット氏は、記者会見で日本のコメに対する高関税(700%)を批判しており、江藤大臣の発言はその受け止めを問われた際の発言で... 2025.03.15 独り言
独り言 【商品券配布問題】政治家のポケットマネーは国民の税金?政治家の雇用主は国民です! 政治家の役割を考えるとき、最も重要な問いの一つは「政治家の雇い主は誰か?」ということです。答えは明白で、それは国民です。政治家は国民の代表として選ばれ、国民のために働くことが求められます。しかし、最近の石破総理の商品券問題は、この基本的な原則を揺るがすものとして注目されています。石破総理が「ポケットマネー」から新人議員に商品券を配布したとされるこの件は、法律の問題を超え、政治家の金銭感覚そのものに... 2025.03.14 独り言
独り言 減税効果 vs 米価高騰!家計を守る政策の優先順位 「国民の手取りを増やす!」をスローガンに掲げた国民民主党の「103万円の壁」問題。結論として、同党が提案する「178万円までの引き上げ」は、現時点では実現していません。仮にこの政策が実現した場合、年収別の減税額試算では以下のような結果が示されています:年収200万円:減税額8.6万円年収300万円:減税額11.3万円年収500万円:減税額13.2万円ただし、これらの試算は住民税や健康保険料への影響... 2025.03.13 独り言
独り言 備蓄米放出直前!米5キロ平均価格3952円に高騰!家計負担は?国民の負担増を解説 農林水産省が2025年3月10日に発表したデータによると、2025年2月24日~3月2日にスーパーで販売された米5キロ当たりの平均価格は3952円。前年同期比で94.6%高騰しており、前週の3939円からもさらに13円値上がりしました。これは、備蓄米放出の公表後も米価の上昇が続いていることを示しています。(出典:FNNプライムオンライン)米の価格上昇が家計に与える影響日本人にとって欠かせない主食「... 2025.03.12 独り言
独り言 【北見市】深刻な財政難は同市に限ったことか?財政健全化計画から見える市民生活 北海道北見市は、広大な面積と低い人口密度を特徴とする地域ですが、現在、深刻な財政難に直面しています。市は毎年約30億円の財源不足が見込まれており、この状況を打開するために「財政健全化計画」を策定しました。この計画は、歳出削減と歳入増加を目指し、公共施設の見直しや使用料の改定などを含む具体的なアクションプランを掲げています。北見市の財政難の背景北見市の財政難の主な要因として、少子高齢化による税収減少... 2025.03.11 独り言
アーリーリタイア 48歳(2014年当時)で早期退職し10年!会社を辞めて後悔はないか? 48歳で早期退職してから10年が経ちました。10年は、節目の一つであり、私の密かな目標でもありました。目標とは、「会社を辞めて10年後に生きている」ことです。会社を辞めた一番の理由は医師の言葉でした。2012年に母が、2013年に父が他界し、2014年当時は死に対し敏感な時期でもありました。当時、たまたま旅行に行った看護師の友人に、「いびき」と「無呼吸」を指摘され、病院に行くと重度の「睡眠時無呼吸... 2024.12.17 アーリーリタイア
アーリーリタイア 空家となった実家に住むことで実現したアーリーリタイア!住むところがあれば何とかなる? 空家となった実家自身が48歳の時、今から10年前にアーリーリタイアする決め手となったのが、両親が亡くなり空家となった実家の存在でした。市内中心部から車で40分程離れた住宅街に位置する実家は、築24年(当時)の一戸建てです。空家となった実家を1年程放置したのですが、意外にも手間や維持費が掛かります。お金は掛かるのは承知していましたが、住宅街にある一戸建ては意外な手間が掛かります。「家に何かあれば、息... 2024.05.27 アーリーリタイア
アーリーリタイア お金か?人生観か?アーリーリタイアの決断は2者択一の問題です アーリーリタイアの問題はお金だけではないアーリーリタイアを目指す人の多くは、お金があれば自由に好きなことができると思われがちです。しかし、お金があるからといって幸せになれるとは限りません。アーリーリタイア後の人生には、自分の役割や価値観、社会との関わり方、時間の使い方など、様々な問題が待ち受けています。会社で働き、仕事だけに集中していたら、自分が本当に何をしたいのか、どんな人生を送りたいのか、見失... 2023.10.09 アーリーリタイア
アーリーリタイア アーリーリタイアは失敗しても大丈夫!働く意欲を持ち自由に生きる 48歳でアーリーリタイアするも5年で失敗「健康」を取り戻すことを目的にアーリーリタイアしましたが、1年程で健康を取り戻すことができました。規則正しい生活を心掛け、特に睡眠時間の確保と食生活の改善で15Kgのダイエットに成功し、それに伴い血圧や血液検査の値も全て改善されました。血圧やコレステロールの薬を飲んでいましたが、薬を飲まなくてもいい状態までなりました。本当にあっけなく目標を達成し喜ぶべきこと... 2023.04.20 アーリーリタイア
アーリーリタイア アーリーリタイアのメリットは自由な時間を得ること!デメリットは肩書を失い大金も失う? この記事は2019年5月に投稿した記事のリメイク版です。48歳で1度目のアーリーリタイアを経験し、56歳で2度目となった経験からアーリーリタイアの「メリット」と「デメリット」について精査してみました。アーリーリタイアのメリットメリット① 自由な時間を得るアーリーリタイアは早期退職であり、定年前に自らの判断で会社を辞めることです。定年制のあるサラリーマンが対象となる言葉です。アーリーリタイアは、何も... 2023.02.21 アーリーリタイア