新着記事

独り言

【熊VS人間】砂川事件が問う市街地での銃猟解禁とその波紋

クマによる人的被害対策として、一定の条件を満たせば自治体判断で市街地での銃猟を可能にする改正鳥獣保護管理法が18日、参院本会議で賛成多数により可決、成立した。施行日は公布から6カ月以内とし、クマの出没が増える秋までを目指す。改正法は、人の日常生活圏に現れ、危害を及ぼす恐れが大きい動物を「危険鳥獣」と規定。政令で定め、ヒグマ、ツキノワグマ、イノシシを想定する。市町村長は①住宅地などに侵入またはその恐...
独り言

実は正社員を脅かす存在だった派遣社員!若い世代が知らない派遣社員の真実とは?

派遣社員という働き方が日本に登場した時、多くの人々はその存在に新しさと恐れを抱きました。高い専門知識を備え、短期的な契約ながらも高報酬が魅力とされた派遣社員。しかし、時代の流れと共にその姿は変わり、今日ではまるで別物になったよう思えます。今回は、派遣社員の黎明期、転換期、そして現代の実情について掘り下げようと思います。派遣社員の誕生は脅威と期待1980年代、日本に派遣社員が登場した背景には、労働市...
独り言

一律の給付では消えない国民不安!SDGsが教える持続可能な安心を

政府・与党は9日、物価高や米トランプ政権の関税措置による影響を踏まえた経済対策の一環として、国民向けの現金給付を実施する方向で調整に入った。所得制限は設けず1人あたり5万円を給付する案が浮上している。財源を確保するため今年度補正予算案を編成したうえで、6月に会期末を迎える今国会での成立を目指す。出典:朝日新聞より抜粋国民一人当たり5万円の給付は6兆円の財源が必要です。所得制限等なく一律にばら撒く安...
退職

中高年こそ選びたい早期退職!自由と健康を手に後悔しない人生を

本文の結論を先に話しておきます早期退職の一番の問題は「お金」の問題かと思われます。中高年であれば、老後生活を真剣に考えなければならない時期です。老後資金は誰もが不安に思う問題です。老後生活が不安であれば、早期退職は躊躇うことでしょう。今回伝えたいのは、早期退職を選んでも定年退職を待っても、老後の資金計画に悩む時期は早かれ遅かれ訪れます。それを踏まえて、以下の点を考えてみて下さい。定年を65歳にする...
独り言

【夏の危機】命がけの節電を見過ごすな!政府の減税や補助金に待ったなし

石破茂首相の物価高対策に疑問石破茂首相は2025年4月7日の参院決算委員会で、食料品などの物価高対策として減税を行う考えについて問われ、「令和7年度予算を着実に執行することが第一だ。物価上昇を上回る賃金上昇をさらに実現していく。現時点で減税に言及すべきだと思っていない」と述べました。しかし、この発言は国民の生活苦を軽視しているとの批判を招いています。物価高騰が続く中、賃金上昇には時間がかかることが...

アーリーリタイア

アーリーリタイア

48歳(2014年当時)で早期退職し10年!会社を辞めて後悔はないか?

48歳で早期退職してから10年が経ちました。10年は、節目の一つであり、私の密かな目標でもありました。目標とは、「会社を辞めて10年後に生きている」ことです。会社を辞めた一番の理由は医師の言葉でした。2012年に母が、2013年に父が他界し、2014年当時は死に対し敏感な時期でもありました。当時、たまたま旅行に行った看護師の友人に、「いびき」と「無呼吸」を指摘され、病院に行くと重度の「睡眠時無呼吸...
アーリーリタイア

空家となった実家に住むことで実現したアーリーリタイア!住むところがあれば何とかなる?

空家となった実家自身が48歳の時、今から10年前にアーリーリタイアする決め手となったのが、両親が亡くなり空家となった実家の存在でした。市内中心部から車で40分程離れた住宅街に位置する実家は、築24年(当時)の一戸建てです。空家となった実家を1年程放置したのですが、意外にも手間や維持費が掛かります。お金は掛かるのは承知していましたが、住宅街にある一戸建ては意外な手間が掛かります。「家に何かあれば、息...
アーリーリタイア

お金か?人生観か?アーリーリタイアの決断は2者択一の問題です

アーリーリタイアの問題はお金だけではないアーリーリタイアを目指す人の多くは、お金があれば自由に好きなことができると思われがちです。しかし、お金があるからといって幸せになれるとは限りません。アーリーリタイア後の人生には、自分の役割や価値観、社会との関わり方、時間の使い方など、様々な問題が待ち受けています。会社で働き、仕事だけに集中していたら、自分が本当に何をしたいのか、どんな人生を送りたいのか、見失...
アーリーリタイア

アーリーリタイアは失敗しても大丈夫!働く意欲を持ち自由に生きる

48歳でアーリーリタイアするも5年で失敗「健康」を取り戻すことを目的にアーリーリタイアしましたが、1年程で健康を取り戻すことができました。規則正しい生活を心掛け、特に睡眠時間の確保と食生活の改善で15Kgのダイエットに成功し、それに伴い血圧や血液検査の値も全て改善されました。血圧やコレステロールの薬を飲んでいましたが、薬を飲まなくてもいい状態までなりました。本当にあっけなく目標を達成し喜ぶべきこと...
アーリーリタイア

アーリーリタイアのメリットは自由な時間を得ること!デメリットは肩書を失い大金も失う?

この記事は2019年5月に投稿した記事のリメイク版です。48歳で1度目のアーリーリタイアを経験し、56歳で2度目となった経験からアーリーリタイアの「メリット」と「デメリット」について精査してみました。アーリーリタイアのメリットメリット① 自由な時間を得るアーリーリタイアは早期退職であり、定年前に自らの判断で会社を辞めることです。定年制のあるサラリーマンが対象となる言葉です。アーリーリタイアは、何も...