年金「100年」安心、人生「100年」時代、政府のいう100年は信用できない?

年金問題

「人生100年時代」

今の時代を表す言葉としてすっかり定着しました。

「人生100年時代」を別の言葉で言い換えるとすれば、「高齢化」というワードが妥当かもしれません。

「超高齢化時代」「少子高齢化時代」、何かとてもネガティブな印象があります。

例えば、

①「少子高齢化時代、70歳まで働こう!」

②「人生100年時代、70歳まで働こう!」

やはり、同じことを言っているのに、②の方が前向きに捉えることができます。

なぜ、そう思わせるのでしょう?

高齢化時代という言葉になれば、現時点における「平均寿命」や「健康寿命」をイメージすることでしょう。

男性であれば平均寿命が約81歳、健康寿命が約72歳です。

①は人生の大部分を「働こう!」とイメージさせます。

年老いても「そんなに働かせるのか!」とイメージすることでしょう。

②は70歳まで働いても残り30年あるとイメージさせます。

「それなら働いてもいいか」そんな印象を与えるかもしれません。

どちらも同じことを言っているのですが、「人生100年時代」の方がポジティブ感がもてます。

将来的に人生100年時代が本当に来るのでしょうか?

現時点における100歳まで生きる確率は、

男性の場合、65歳まで生きれば約4%と言われています。

40年後の未来においても

65歳まで生きれば約6%と推計されています。

この数値は、厚生労働省が社会保険審議会の年金部会に対し提示したものです。

65歳まで生きるという前提条件を外し、生まれてから100歳まで生きる確率は、本当に極僅かであることが理解できます。

 

厚生労働省では、100歳以上の高齢者の人数増加のデータも公表しています。

2018.9.14

全国の100歳以上の高齢者が9月現在、前年比2014人増の6万9785人に上り、48年連続で過去最多を更新したことが、14日公表された厚生労働省の調査で分かった。20年前の6・9倍、10年前の1・9倍。女性は6万1454人で、全体の88・1%を占めた。厚労省は「出生数の多い世代が100歳を迎えていることや医療技術の進歩などが要因と考えられる」と分析している。

出典:産経新聞 100歳以上の高齢者、6万9785人に 48年連続で最多更新

同じ厚生労働省のデーターですが、人数でみるのと確率でみるのでは、印象が大きく異なります。

人生100年時代とは、100歳まで生きることを平均的とかスタンダードと考えてはいけません。

現時点において、特に男性が100歳まで生きるのは希なことです。

 

自分の将来や人生を考える場合、

男性であれば、

「健康寿命」   約70歳

「平均寿命」   約80歳

「人生100年時代」 100歳

意識する年齢かと思われます。

 

老後資金に関しては、100歳まで考えるのはいいでしょう。

あなたが今健康であれば、あなたの人生はまず「健康寿命」に向けて後悔のないよう生きていくのがよいでしょう。

「年金100年安心」は国民に誤解を生じさせました。

「人生100年時代」も国民を誤解させる恐れがあります。

人生100年時代という言葉自体は、個人的には未来をポジティブに捉えた表現だと思います。

100年後、200年後は「人生100年時代」が到来するかもしれません。

遠い未来といった意味で使うのはいいでしょう。

しかしながら、この先50年では「人生100年時代」の到来は全く期待できません。

現時点において言葉と実際のギャップが、平均寿命でみると20年近くあり、言葉通りではないことを理解すべきと思います。

恐れているのが、

政府が人生100年時代を前提に、70歳まで定年延長を義務化し年金支給年齢も70歳とすることです。

「人生100年時代」という言葉が、余りにも世間に浸透している事に危機感を持っています。

国民が健康寿命のぎりぎりまで、生涯現役という言葉を使い、働く方向へと仕向けられています。

「人生100年時代」という言葉を全ての国民がしっかり理解することが大切です。

その上で、70歳定年や年金支給年齢70歳などの政策が、是か非か国民が判断するのであれば問題はありません。

「人生100年時代」の言葉に潜む、現実との乖離を政府は理解して使っています。

国民も人生の尺度をきちんと持つことが必要であり、「100年」という言葉に流されず政策の是非を判断しなければなりません。