NHKは、今月9日から23日にかけて製造業や小売など国内の主要な企業100社を対象に、今年の春闘などに関するアンケートを行いました。
100社へのアンケートなので、回答社数がそのまま%割合となり、傾向をつかむことができます。
今春闘について
・従業員の基本給を一律で引き上げる形でのベアと答えた企業が6社、
・子育て世代など特定の層に限って基本給を引き上げる形のベアが2社、
・賞与や一時金の引き上げが1社でした。
ベアを要求するのは6社に留まり、昨年の半数という結果になりました。
今春闘において、賃金や一時金に関する交渉が行われるのは9社と、企業の1割程度と言えます。
これまで、政府は企業に対し「賃上げ要請」をしてきましたが、賃上げの勢いは弱まったと言えます。
これでは「個人消費」も伸び悩みの傾向を示すことでしょう。
日本企業を牽引するトヨタ自動車も、春闘の要求額を昨年より下げています。
今春闘は、昨年よりも厳しいものとなるでしょう。
以下、春闘以外のアンケート結果を列記します。
東京オリンピック・パラリンピック後の国内景気見通しについて
・「拡大」と「緩やかに拡大」が合わせて30社だった一方、
・「横ばい」が43社、
・「緩やかに悪化」が18社でした。景気が「横ばい」、もしくは「緩やかに悪化」と回答した企業に、理由を複数回答で尋ねたところ、
「個人消費の伸び悩み」が最も多く、「オリンピックの経済効果がなくなること」や「アメリカと中国の貿易摩擦の長期化」を懸念する回答も目立ちました。
「年功型賃金」見直しについて
・「抜本的に見直す必要がある」が9社、
・「部分的に見直す必要がある」が36社で、
・「見直す必要はない」は1社でした。見直しが必要と答えた企業に、どう見直すか複数回答で尋ねたところ、「役割や仕事の内容を反映した賃金体系に変更する」が36社と最も多く、次いで「若い年齢層の引き上げ」が11社などとなっています。
企業が社員を定年まで雇用する「終身雇用」について
・「見直すべき」が27社、
・「維持すべき」が19社でした。
卒業予定の学生を特定の時期にまとめて採用する「新卒一括採用」について
・「今後も続ける」が最も多く68社、
・「すでに見直した」が10社、
・「見直しを検討している」が9社でした。
春闘以外の調査では、
出典:NHK NEWSWEB 春闘「ベースアップ検討」6社にとどまる 企業100社アンケート より