石川 浩一

独り言

転勤は嫌だ!ニトリHDのマイエリア制度に見る今後の転勤制度のあり方

近年、日本企業における転勤制度が大きく変化しています。かつては「栄転」や「左遷」といった概念が一般的であり、転勤はキャリア形成の一環として捉えられていました。しかし、現在では転勤を望まない社員が増え、企業もそれに対応する形で制度を見直しています。なぜ昔は転勤が当たり前だったのか?かつての転勤制度は、企業の人材育成や組織の活性化を目的としていました。異なる地域での勤務経験を積むことで、社員の視野を広...
独り言

物流の混乱を招く国交省の決定!日本郵便の処分は本当に妥当か?

日本郵便が配達員に対して法令で定める飲酒の有無などを確認する点呼を適切に行っていなかった問題で、国土交通省は5日、運送事業の許可を取り消す処分を行う方針を会社側に通知しました。この処分によって日本郵便はトラックやバンタイプの車両、およそ2500台が配送に使用できなくなります。日本郵便は、全国の郵便局3188か所のうち75%にあたる2391か所で、配達員に対して飲酒の有無などを確認する点呼を適切に行...
独り言

建物と区分所有者の二つの老い!今マンションで何が起きている?改正法案を理解する

令和7年3月4日、国土交通省はマンションの管理・再生の円滑化等のための改正法案が閣議決定したことを伝えました。背景には、マンションの総数が700万戸を超え、我が国における重要な居住形態の一つとなっている一方で、建物と区分所有者の「二つの老い」が進行し、外壁の剝落等の危険や集会決議の困難化などの課題が顕在化していることを挙げています。このため、マンションの新築から再生までのライフサイクル全体を見通し...
独り言

ファミリーマートのアポロ計画とは?プレハブとドッキングし増床!売上10%増目指す

コンビニエンスストア大手のファミリーマートで「アポロ計画」が進行中だ。何やら新たな店舗戦略のことらしく、背景には他のコンビニとの合併を繰り返してきたファミマ特有の事情があるという。冷凍食品や衣料品など大幅拡大「アポロ計画」といえば、半世紀前の米航空宇宙局(NASA)による人類初の月探査計画を思い浮かべる人が多いだろう。といっても月に出店するわけではないようだ。5月下旬、横浜市青葉区の東急田園都市線...
独り言

【モンゴル元大統領】死刑制度は国家による殺人!死刑制度とクマ問題に見る日本社会のジレンマ

大統領在任中に死刑制度の廃止を主導したモンゴルのエルベグドルジ元大統領が来日し、東京都内でインタビューに応じた。国際的に死刑廃止が進む中、日本が制度を維持していることについて「情報をもっと公開すれば、死刑を容認する世論は変わってくる」と述べ、手続きの透明化とオープンな議論を呼びかけた。エルベグドルジ氏はモンゴルの民主化活動に関わった後、首相を経て2009年に大統領に就任した。在任中に死刑確定者を終...
年金問題

【年金法案】柱は106万円の壁撤廃!壁撤廃の言葉に誤解はありませんか?

103万円の壁と106万円の壁の違いについて103万円の壁は、税制改正により160万円の壁へと引き上げられ、結果として手取りが増える方向に調整されています。これは、所得税の課税最低ラインを引き上げることで、パート・アルバイト労働者がより自由に働けるようにする政策です。106万円の壁は、社会保険の適用拡大に関するもので、社会保険料の負担が発生するため、手取りが減ります。これは、短時間労働者の厚生年金...
独り言

サブリースは善か悪か?高齢者を狙う持家の押し買い!政府が進めるサブリースの促進とは

近年、高齢者の持家を狙った強引な売買勧誘、いわゆる「押し買い」が問題視されています。高齢者宅におよそ10時間も居座った悪徳業者がニュースとなり報道されています。持家を売却した高齢者が不動産業者とサブリース契約を結び、その後、契約終了時に住まいを失うケースが相次いでいます。サブリース契約は、本来、賃貸市場の流動性を高める仕組みの一つですが、持家所有者にとっては不利に働く場面が多く見られます。一方で、...
投資

政府が検討するプラチナNISA構想!毎月分配型はなぜ高齢者向け?そのメリットとは

老後の資産運用は、限られた資産をどのように運用し、安心した生活を築いていくかが、多くの人にとって大きな課題です。しかし、その選択肢の中には注意すべきものもあります。それは毎月分配型の投資信託です。毎月分配型の投資信託は、定期的な収益が見込めるように思えますが、元本が減少しやすい構造を持つため、長期的な資産形成には向きません。そのような現状下で、新たな資産運用制度「プラチナNISA」が構想されていま...
8050問題

【8050問題】介護疲れで葬式面倒!55歳息子が85歳父親の遺体放置

愛知県蒲郡市で、同居する父親の遺体を放置したとして55歳の息子が逮捕されました。警察によりますと、逮捕された蒲郡市新井町の無職、原伸明容疑者(55)は、85歳の父親の遺体を自宅に放置した死体遺棄の疑いが持たれています。きのう、蒲郡市の職員から父親と連絡がつかないと警察に相談があり、自宅を訪ねた警察官がベッドで死亡している父親を見つけました。原容疑者は父親と2人暮らしで、調べに対し「介護疲れで葬式を...
退職

やっと終わったGW!早期退職すればGWが早く終わってほしいと思う理由とは?

ゴールデンウィーク(GW)が終わると、ほっと肩の力が抜ける早期退職した方も少なくないのでは?今回は、そんな「早期退職組」の視点で、GWが早く終わってほしいと思う理由をいくつか挙げてみたいと思います。毎日が連休の早期退職組早期退職後の生活では、平日も休日も関係なく自由な時間を楽しめるのが最大の魅力です。しかし、GWのような大型連休が来ると、どこに行っても混雑しているため、その恩恵がやや薄れてしまうよ...
投資

ネット証券の口座乗っ取りが急増!是正すべき証券会社の補償制度

証券口座を乗っ取られ、勝手に中国企業株などを購入される被害が急増している。不正取引は2月~4月中旬で1454件に上り、金融庁が注意を呼びかけている。金融庁によると、楽天、SBI、野村、SMBC日興、マネックス、松井の証券6社から被害の報告があった。不正取引は2月は33件だったが、3月に685件、4月は16日までに736件と急増し、合計で1454件に上る。出典:2025年4月18日 朝日新聞より抜粋...
投資

貯蓄から投資へ!自己責任を盾にその責任を国民に押しつける無責任な政府

岸田前総理大臣は、高齢者の投資への参加を後押しする「プラチナNISA」の導入を石破総理大臣に直接提言しました。岸田前総理大臣「(新NISAなどで)貯蓄から投資へという動き。日本の国のお金の大きな動きが今変わりつつある、こういった手応えを感じているところです」石破総理大臣「さあ、賃上げができました、嬉しいなってことですが、それをどう活用していくのかということで、この資産運用というものが大きな役割を果...
退職

早期退職後に「やりたいこと」がなくても大丈夫!ゆるやかに充実するヒント

早期退職を決めたものの、「特に目標がない」「何をすればいいかわからない」と不安になる人は少なくありません。しかし、無理に「夢」や「目標」を探す必要はありません。退職後の生活は、何もせずに過ごす期間があって当然です。むしろ、その「空白の時間」から自然と見えてくるものがあります。ゆるやかに充実するヒント「何もしない」を受け入れる退職後の時間をどう過ごせばいいのか悩むことは自然なことです。しかし、まずは...
独り言

【熊VS人間】砂川事件が問う市街地での銃猟解禁とその波紋

クマによる人的被害対策として、一定の条件を満たせば自治体判断で市街地での銃猟を可能にする改正鳥獣保護管理法が18日、参院本会議で賛成多数により可決、成立した。施行日は公布から6カ月以内とし、クマの出没が増える秋までを目指す。改正法は、人の日常生活圏に現れ、危害を及ぼす恐れが大きい動物を「危険鳥獣」と規定。政令で定め、ヒグマ、ツキノワグマ、イノシシを想定する。市町村長は①住宅地などに侵入またはその恐...
独り言

実は正社員を脅かす存在だった派遣社員!若い世代が知らない派遣社員の真実とは?

派遣社員という働き方が日本に登場した時、多くの人々はその存在に新しさと恐れを抱きました。高い専門知識を備え、短期的な契約ながらも高報酬が魅力とされた派遣社員。しかし、時代の流れと共にその姿は変わり、今日ではまるで別物になったよう思えます。今回は、派遣社員の黎明期、転換期、そして現代の実情について掘り下げようと思います。派遣社員の誕生は脅威と期待1980年代、日本に派遣社員が登場した背景には、労働市...