無職無収入期間にかかる税金と社会保険料は実際にいくら?

退職

退職後に支払う税金や社会保険料については、過去に記事にしました。

 

 

退職した年の翌年までは、前年の所得に基づいて以下の負担が発生します

・所得税(退職時に源泉徴収済み)

・住民税(前年所得に基づき翌年6月から翌々年5月まで課税)

・健康保険(任意継続または国民健康保険)

・国民年金保険料

退職後にまったく働かず、収入がゼロの場合、翌年以降は所得税・住民税は発生しません。残るのは、国民健康保険料と国民年金保険料となります。

国民健康保険料について

退職後、すぐに国民健康保険に加入する方、または健康保険の任意継続する方もいるでしょう。

任意継続は最長2年まで可能ですが、その後は国民健康保険への加入が必要になります

無職・無収入期間における国民健康保険料の金額幅は、市区町村によって異なります。

自身の場合(札幌市在住・単身)

年間で24,940円(令和7年度分)でした。(毎年6月に納付書が届きます)

あくまでも一例と把握し、詳しくは市区町村にお問い合わせください。

国民年金保険料(全国一律)

国民年金保険料は所得に関係なく一律で、2025年度(令和7年度)は月額17,510円です。年間では210,120円の負担になります。

無職無収入期間の税金と健康保険料はいくら?

自身の場合、年間235,060円で月額2万円弱です。

早期退職を検討される方の参考となれば幸いです。

 

退職
スポンサーリンク
記事をシェア