誰もが不安な老後資金!あなたの不安レベルは?

退職

「金融庁の公的年金だけでは2000万円不足する」を簡単に振り返ってみましょう。

2,000万円必要な根拠を簡単に説明すると

65歳で公的年金を受給し(老齢夫婦モデルケース21万円)、平均的な生活(老齢夫婦の平均支出26.5万円)を行った場合、約5.5万円の生活費が不足します。

65歳から95歳(30年間)生きるとすると、
5.5万円×12ヵ月×30年=1,980万円
約2,000万円不足するというものです。

これを踏まえて説明します。

【不安レベル1】何も知らず漠然とした不安

公的年金の受給見込額を知らない状況での不安です。

金融庁の報告書でいうと、老齢夫婦モデルケース21万円の部分です。

厚生年金の場合、年収ベースで受給額が算定されるため、個々に年金受給金額が異なります。

言わば、あなた固有の金額と言えます。

50歳以上であれば、受給見込額は「ねんきん定期便」で確認することができます。

現在の働き方で、現在の収入が続き、保険料を60歳まで納めた場合、65歳に支給される年金受給額がわかります。

「ねんきん定期便」は誕生月に送付されるので、是非ご確認下さい。

 

あなたが50歳未満であればどうすればいいのでしょう?

日本年金機構の「ねんきんネット」に登録(無料)することで、年金見込額の試算ができます。

ねんきんネットの登録には、

「基礎年金番号」と「メールアドレス」が必要となります。

また、アクセスキーがある場合とない場合で手続きが異なります。

詳しくは、日本年金機構のホームページ「ねんきんネットに登録するには?」を参照下さい。

50歳未満の方は、少し手間が掛かりますが、試算されることをお勧めします。

30代、40代であれば、まだまだ先の話かもしれません。

若い世代の方には、現行の年金制度の「相場感」を持って欲しいと思います。

その上で、必要と思われる対策(自助努力)をするのがいいでしょう。

 

50代であれば「ねんきん定期便」の確認で事が済みます。

以前の記事でも紹介しましたが、

50代で公的年金の受給金額を62.6%の方が認識していません。

年金見込額がわからなければ、何が不安なのかもわかりません。

まずは把握することが大切です。

【不安レベル2】老後資金がいくら必要か算定できず不安

年金受給見込額を知るものの、老後生活の支出が想定できず、老後資金がいくら必要なのか算定できない状況での不安です。

金融庁の報告書で言うと、老齢夫婦の平均支出26.5万円の部分です。

老後生活を想定することは、とても難しいことかもしれません。

まずは、現状の支出状況をきちんと把握することから始めましょう。

現状の支出状況をリスト化し「見える化」してみるのがいいでしょう。

現状が把握できていなければ、一から将来の支出を想定することは困難かと思われます。

「日常の生活支出」の範囲でいいので、老後の支出想定を行ってみましょう。

これができれば、毎月の不足分の生活費が算定できます。

金融庁の報告書レベルの老後資金が算定できることでしょう。

ただし、一般的な老後資金を考える場合は「日常の生活支出」以外の支出も考慮する必要があります。

例えば、
家電や自動車の買換え、持家であれば給湯器や暖房機等の設備更新、台所・トイレ・浴室等のリフォーム等

考慮する必要があります。

【不安レベル3】不確定要素に対する不安

老後資金の算定が、ある程度できている状況での不安です。

不確定要素とは、

本当に年金受給見込額が支給されるか?
極端な物価上昇や消費増税等がないか?
金融庁の報告書と同じく想定寿命は95歳でいいか?

等、様々な不確定要素が存在します。

ある程度の安全率を見込み算定する以外、不安解消の方策はないことでしょう。

経済面での不確定要素以外にも、大規模地震、隕石の衝突、戦争等のリスクもあります。

そこまで心配するのは「杞憂」なのかもしれません。