自助努力2000万円!毎月いくら貯金すればいいの?せっかくの消費増税も自助努力の不安残す

年金問題

自助努力2000万円!毎月いくら貯金すればいいの?

65歳までに2,000万円貯めるとしたら毎月いくら貯金すればいいのでしょう。

例えば、現時点で35歳とすると、

65歳まで30年間あるので単純に計算すると、

年間:2,000万円/30年=66.7万円/年

月:66.7万円/12ヵ月=5.6万円/月

同様の方法で下表を作成してみました。

年齢 65歳までの年数 年額(万円) 月額(万円)
20 45 44.4 3.7
25 40 50.0 4.2
30 35 57.1 4.8
35 30 66.7 5.6
40 25 80.0 6.7
45 20 100.0 8.3
50 15 133.3 11.1

期間が45年と長い20歳でも「毎月3.7万円」、

期間が15年と短い50歳においては「毎月11.1万円」になります。

自助努力2,000万円とは、このペースで貯めなければ準備できません。

一口に2,000万円と言っても、世代や年齢層によって受け止め方が違うものと思われます。

金融庁の報告書については、麻生大臣が表現が悪いことは認めていますが、内容に誤りがあるとは言及していません。

現行における平均的な年金年収と支出との差が、約5万円あるのは確かなことです。

更に現行の年金制度では、年金収入が下がる見込みです。

自助努力を解消するには、消費税を何%にすればいいのでしょう。

現行の年金制度は、そもそも自助努力ありきと政府は考えていたのでしょう。

国民は「100年安心」の言葉にすっかり欺かれました。

せっかくの消費増税も自助努力の不安残す

今年の10月、消費税10%へと増税が予定されています。

消費税は、年金を含め社会保障の充実を図る目的があります。

増税後の使い道は、既に決まっています。

増税しても当然ながら、この自助努力の不安は残ることになります。

2004年、小泉政権下において年金改革が行われました。

所謂、「100年安心」の年金改革です。

当時から少子高齢化が懸念されており、「人生100年時代」は今に始まった話ではありません。

年金は5年毎に検証され、今年は3回目の見直し時期です。

2004年の年金改革時も消費増税が議論されていました。

時の小泉首相は、自身の政権下では消費増税しない旨を明らかにし、この改革を実行しました。

消費増税は、言わば「伝家の宝刀」であり、それを抜くからには国民に痛みが伴います。

安倍政権は、2014年に5%から8%の消費増税と今回で「伝家の宝刀」を2回抜くことになります。

そんな中、金融庁から「2,000万円の自助努力」なる報告書が提出されました。

消費増税しても、自助努力の不安は全く解消されません。

せっかくの消費増税、今回の増税は国民に不安と痛みだけを残すことになるでしょう。