年金問題 【日銀調査】50代ですら6割が知らない年金受給額!老後は他人事ではない 50代で6割が年金受給額を把握していない日本銀行が個人を対象に、金融の知識・判断力を問う「金融リテラシー調査」を行いました。今年で2回目となる同調査は、18歳~79歳の2万5千人を対象に3月に実施されています。調査内容は多岐に渡るものと思われますが、注目すべきは、50代で公的年金の受給金額を認識していない人が62.6%存在することです。20代、30代であれば、年金生活はまだまだ先の話ですが、50代... 2019.07.05 年金問題
年金問題 今度は経産省が老後資金2895万円不足!財源足りないなら副業でも始めたらどうですか? 6月27日金融庁報告書に端を発した老後資金問題をめぐり、老後の蓄えとして公的年金以外に2895万円が必要だとする試算を経済産業省が作成していたことが27日、分かった。同省が4月、産業構造審議会の部会に提出した参考資料の中で示したもので、部会が5月にまとめた報告書には反映されていない。これに関し、菅義偉官房長官は27日の記者会見で「公的年金については将来にわたり持続可能な制度を構築している」と強調。... 2019.06.28 年金問題
年金問題 年金「100年」安心、人生「100年」時代、政府のいう100年は信用できない? 「人生100年時代」今の時代を表す言葉としてすっかり定着しました。「人生100年時代」を別の言葉で言い換えるとすれば、「高齢化」というワードが妥当かもしれません。「超高齢化時代」「少子高齢化時代」、何かとてもネガティブな印象があります。例えば、①「少子高齢化時代、70歳まで働こう!」②「人生100年時代、70歳まで働こう!」やはり、同じことを言っているのに、②の方が前向きに捉えることができます。な... 2019.06.18 年金問題
年金問題 国民年金は生活保護費の半額程度、老後資金2~3千万円あっても生保レベルの生活か? 金融庁の報告書では、厚生年金のモデル世帯の話が取り上げられていますが、厚生年金のモデル世帯とは、「平均的な賃金で40年間厚生年金に加入した夫と、40年間専業主婦の夫婦」です。辛坊治郎キャスターは6月15日の報道番組で、厚生年金ではなく国民年金について言及しています。報告書が前提としている年金収入が20万円得られるのは、厚生年金のモデル世帯であり、国民年金だけで老後を考える人は、”2,000万円の赤... 2019.06.17 年金問題
年金問題 年金足りない!民間有識者の訴えを退ける政府の対応は悪意か?善意か? 法律用語における「善意」「悪意」とは、事情を知らないことが「善意」、事情を知っていることを「悪意」と言います。今回「年金が2000万円足りない」旨の報告書について、麻生大臣は「受け取らない」という異例の決定をしました。麻生大臣は「私の判断で・・・・」と言っていますが、政府の判断なのでしょう。政府は、なぜ報告書を受け取らなかったのでしょう?マスコミの多くが、2019年7月に予定される参院選への影響を... 2019.06.16 年金問題
年金問題 報告書を受け取らない麻生大臣!民間有識者を冒涜する行為に唖然 報告書は麻生大臣の諮問により民間有識者の手によって作られたもの2019年6月11日『老後に2000万円不足する』とした金融庁の報告書について、麻生財務大臣は11日、「正式な報告書としては受け取らない」と異例の決定をした。その理由について「年金制度自体が崩壊するかのごときに思われるような表現になっていた。世間に著しい不安とか誤解を与えている。これまでの政府の政策スタンスとも異なっている」と述べた。岸... 2019.06.12 年金問題
年金問題 自助努力2000万円!毎月いくら貯金すればいいの?せっかくの消費増税も自助努力の不安残す 自助努力2000万円!毎月いくら貯金すればいいの?65歳までに2,000万円貯めるとしたら毎月いくら貯金すればいいのでしょう。例えば、現時点で35歳とすると、65歳まで30年間あるので単純に計算すると、年間:2,000万円/30年=66.7万円/年月:66.7万円/12ヵ月=5.6万円/月同様の方法で下表を作成してみました。年齢65歳までの年数年額(万円)月額(万円)204544.43.72540... 2019.06.10 年金問題
年金問題 「年金だけでは2千万円不足」の赤字発言が不適切と述べた麻生氏、金融庁の報告書で明らかになる年金問題 赤字表現は不適切も金融庁の報告書は間違っていない老後の30年間で生活費が約2千万円不足し、資産形成の自助努力が必要とする金融庁の報告書について、麻生太郎金融担当相は7日の閣議後会見で、「(年金だけでは)あたかも赤字ではないかと表現したのは不適切だった」と述べた。報告書に野党が反発していることを問われ、答えた。金融庁は3日発表した「高齢社会における資産形成・管理」の報告書で、長寿化に伴って蓄えが寿命... 2019.06.08 年金問題
年金問題 【人生100年時代】今度は公的年金だけでは2,000万円不足すると言及した金融庁 「公的年金だけでは2,000万円不足」は現状を説明したに過ぎない「公的年金だけでは望む生活水準に届かないリスク」と言っていた金融庁が、「公的年金だけでは2,000万円不足する」と具体的な金額を提示し言及した。2019年6月5日金融庁の金融審議会は、長寿化による「人生100年時代」に向けて、計画的な資産形成を促す報告書をまとめた。公的年金だけでは不足するとして、老後の暮らしを支えるための備えを求める... 2019.06.05 年金問題
年金問題 「公的年金だけでは望む生活水準に届かない」と言及した金融庁 2019年5月22日に開催された「金融審議会(市場ワーキング・グループ第23回)」において、「高齢化社会における資産形成・管理報告書(案)」が提示され、その内容に波紋が広がっています。この会議の目的は、人生100年時代に向け長い老後を暮らせる蓄えにあたる「資産寿命」をどう伸ばすかという問題について議論されています。波紋を広げているのは、報告書(案)に掲載されている「(3)公的年金だけでは望む生活水... 2019.05.28 年金問題